「整体院 登 富山院・高岡院」で痛みや不調を根本改善

顎関節症が辛い

もしあなたが、顎関節症でお悩みなら、962528

「口を開けると痛みが出る」
「硬い物を噛むのが怖い」
「顎を動かすと音がして不安」


このような状況を抱えていると思います。

厚労省の調査によると顎関節症に悩む方は、日本に推定1,700万人以上(7人に1人)いるとされ、決して珍しい症状ではありません。

この記事には顎関節症について、徹底的に解説していきつつ、重要なポイントを記載しますので、ぜひゆっくり読み進めてみてください。

読み終わる頃には、「なぜ私の顎関節症は一向に改善しないのか?」明確にご理解いただけるはずです。

 

 

F

顎関節症を徹底解説

 顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎関節や咀嚼筋に痛みが出たり、口が開きにくくなったり、あごを動かすと音がするといった症状をまとめて指す病名です。

「顎関節が悪い」と聞くと一つの病気を想像しがちですが、実際には 筋肉・靭帯・関節円板・骨など、顎周囲の様々な組織の異常が関わって起こる症状です。


S__3964930

 

 

顎関節の仕組み

顎関節は耳の前にあり、下顎骨と側頭骨が関節円板を介して動く構造です。

  • 関節円板:骨と骨の間にあるクッションの役割

  • 靭帯:関節を安定させるバンドのような組織

  • 咀嚼筋(咬筋・側頭筋など):あごを動かす筋肉

この複雑な構造により、私たちは「口を開ける」「噛む」「しゃべる」といった動作をスムーズに行えます。

 

 

 

顎関節症の主な症状

22214745

    • 顎の痛み

    • 口が開かない

    • 顎を動かすと音がする

 

さらに、以下のような全身症状も現れることがあります。

    • 頭痛(緊張型頭痛、片頭痛)

    • 肩こり・首のこり・背中の張り

    • 耳の症状(耳鳴り・めまい・難聴)
      顎関節症患者の30〜50%に耳症状(耳鳴り・耳閉感など)が併発すると報告されています。

    • 目の疲れ・充血・かすみ

    • 飲み込みづらさ・喉の違和感

 

 

 

顎関節症の分類

顎関節症は大きく以下のタイプに分けられます。

I型:筋肉の使いすぎによる痛み

・顎を動かす筋肉(咬筋や側頭筋など)が疲れすぎて、こったり痛くなったりします。
・日中の歯の接触(TCH)や、寝ている時の歯ぎしり・くいしばりが主な原因です。
・押すと痛い「コリ」が見つかることもあります。
顎関節症の中で最も多く、全体の42~56%を占めます。

568900

 

II型:顎関節靭帯の異常

・顎の関節を支える靭帯や関節包が、強く開けすぎたり外傷を受けたりして傷つくことで、痛みが
出ます。
・「顎のねんざ」のようなイメージで、動かすとズキッと痛むことがあります。
・顎関節症の約10~15%程度に見られるとされます。

 

 

III型:関節円板の異常

・関節の中にある「円板(クッション)」が前にズレて、「カクッ」や「ポキッ」という音がしま
す。
・ひどくなると口が開けづらくなったり、引っかかる感覚(ロック)が出ることもあります。

 ・顎関節症のうち、約30~35%に円板のズレが確認されおり、音のあるタイプは20歳代女性で特
に多く報告されています。

962528

 

IV型:顎関節の骨の変形

・関節の骨や軟骨がすり減ってしまい、ゴリゴリと音がしたり、動かしづらくなったりします。

・高齢者や長年あごに負担をかけてきた方に多いです。

・中高年の顎関節症患者のうち、約15~20%に関節の変形が見られると報告されています。

 

 

 

顎関節症の主な原因

歯ぎしり・食いしばり

日中に上下の歯を軽くくっつけ続ける癖(TCH=歯牙接触癖)や、夜中の歯ぎしりは、顎の関節や筋肉に大きな負担をかけます。

  • TCHがある人は、そうでない人に比べて約3倍も顎関節症を起こしやすいとされています。

  • 日中の歯ぎしりがある人は2.4倍、夜間の歯ぎしりがある人は2.1倍ほど、顎関節症になりやすいというデータがあります。

25350172

 

 

 

噛み合わせの異常

上下の歯の位置関係(咬み合わせ)がずれていると、顎にかかる力のバランスが崩れ、関節や筋肉が疲れやすくなります。

  • 例えば、歯が抜けたまま放置している詰め物やかぶせ物が合っていないいつも片方の歯だけで噛んでいるといったことが影響します。

  • 舌で強く歯を押し続ける癖で4倍、首を固定して作業する習慣で約3倍も、顎関節に負担をかけていることが報告されています。

26072724

 

 

ストレスや睡眠不足

  • 厚労省の調査によると、顎関節症の人の約70%がストレスと関係していると答えた調査があります。

  • 他にも、顎関節症の人はストレスや睡眠トラブルを抱えている割合が高いという研究もあり、たとえば不眠が51% vs 24%、ストレスが46% vs 21%と、健康な人と比べて明らかに高くなっています。

  • ストレスが強い人は、だ液中のストレスホルモン(コルチゾール)が増えており、これも顎関節症の引き金になると考えられています

23322203 (1)

姿勢不良

スマホを長時間見たり、うつぶせで寝たり、頬杖をついたりといった姿勢は、首や肩の筋肉に余計な負担をかけます。

これがあごの関節にも影響して、痛みや違和感を引き起こすことがあり、研究では首を支えたまま作業する人は、顎関節症のリスクが約3倍になるというデータもあります。

bo-ttoshiteru_man

 

外傷

転倒や交通事故、大きなあくび、固い物を一気に噛んだときなど、顎に強い力が加わると、関節や筋肉がダメージを受け、痛みが出ることがあります。

ある研究では、「顔や顎にケガをした経験がある人」は、顎関節症のリスクが高まるという報告があります。

861478

 

 

 

顎関節症に効果のある体操

23924139ここからはご自身でできる簡単な体操方法をお伝えしていきます!

一気に全部をやらなくても良いので「1日の中で最低1つ」は実践する!というお気持ちでご覧いただけると嬉しいです。

 

舌のポジション改善トレーニング

舌の正しい位置を保ち、顎関節周囲の筋肉バランスを整える為に行います。

やり方
 1. 背筋を伸ばして座る。
 2. 「あー」と口を大きく開けて発声(1秒)。
 3. 「いー」と口角を引き上げるように発声(1秒)。
 4. 「うー」と口をすぼめて発声(1秒)。
 5. これをゆっくり10回繰り返す(1日2回程度)。

 

 

顎関節症のまとめ

26351254
ここまでとっても長い内容を読んでいただきありがとうございました。

ご自身に当てはまる部分もいくつかあったことと思います。
この記事は少しでもあなたのお役に立てましたでしょうか?

記事を構成しながら、実際に当院へご来院された「顎関節症で辛い」利用者様を、頭の片隅に想像し、一所懸命書きました。

お一人で出来る体操も、本当に効果のある運動だけ厳選してご紹介しました。
この体操だけで良くなれば全く問題ありません!
むしろそうなって頂いた方が嬉しいです。

しかし、残念ながらセルフトレーニングでは回復しきらない方もいらっしゃり、痛みが進行するとどんどん日常生活に支障を来すようになります。
そんな時は一人で悩まず、ご相談いただけると幸いです。

まずは「私の状態って改善しますか?」、「私の顎関節症の要因ってなんですか?」
このようなご質問でも全く問題ありません

大事なお体をそのまま放置しない。
これだけ守っていただければ嬉しいです
これからの生活や人生そのものが彩りあると願っています。

 

 

 

院長:加藤 祐樹 (かとう ゆうき)

院長

お客様へ一言

僕は小学校から高校までずっと「野球」に打ち込んできました。
小学生の時、野球の練習でジャンプをした瞬間『グキッ』と首を捻ってしまいました。
その時初めて行ったのが、「整骨院」。
整骨院のドアを開け、白衣を着た先生が挨拶の次におっしゃった言葉が『首を痛めたんだね。大丈夫?』でした。
まだ『首が痛い』と先生に話してないのにです。
その時に「なんて凄い先生」なんだろうと思いました。
(後々聞くと、僕自身首が痛すぎて首をすごく傾けていたので見た瞬間どこが痛いのかすぐに分かったそうです笑)
その時ひたすら夢に描いてた「プロ野球選手」という夢が「人の身体を良くする仕事」に変わった瞬間でした。
この様に僕もたくさんの人に「驚き」と「感動」を与えたいです。
そしてもちろんお身体の痛みを改善します。
利用者様の痛み、症状に全力で向き合い、1日でも早くお身体が楽になる様に施術をし、セルフケアを提案させていただきます。
『とにかく話を聞いてくれる』
よく利用者様に言われる言葉です。
ほんの些細なことでもいいので、僕に話して下さい。
痛みは、日常生活の思わぬ行動から起きてくることがほとんどです。
一緒にお身体が良くなる様、改善していきましょう!

院詳細

店舗名 整体院 登(のぼる)
営業時間 9:00~21:00
定休日 不定休
住所 〒930-0845
富山県富山市綾田町1丁目3-5
トレーラーハウス2号棟
【MAPはこちら>】
交通 「新庄田中」駅から徒歩10分/「富山」駅から車で9分
駐車場  1台
電話番号 090-4380-4734
「整体院 登 富山院・高岡院」で根本改善へ PAGETOP